583793 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

闘魂 サバイバル生活者のブログ

闘魂 サバイバル生活者のブログ

地域通貨とサバイバル生活

地域通貨とサバイバル生活

ウィキペディアで地域通貨。サバイバル生活者としては、地域コミュニティーが活性化することはいいことだ。東京の一極繁栄の陰で、地方が衰退している現実があるから、地域通貨への期待は大きい。


概説
社会的に地域通貨がコミュニティー内で流通している例や、割引券のような役割を果たす地域通貨制度など、地域通貨の経済的効力は、地域通貨運動を行っているコミュニティーごとに異なる。

日本では、通貨の発行は法に触れる虞れがあるので、厳密には通貨ではない。児童文学作家のミヒャエル・エンデが残したインタビューテープを元にしたNHKのドキュメンタリー番組『エンデの遺言』で紹介されて話題になった。

その価値を認めるもの同士での贈与、サービスとの交換、売買が可能である。なお、使用の促進を促すべく負の利子がつく場合や一定期間ごとに価値が無くなる場合もある。

中央銀行ではなく、個人やNPOや労働団体や企業が発行する。現在、地域のコミュニティ活性化のために地域限定で、相互支賦与、支援の代償として地域通貨を期限限定で導入する動きがある。

プリペイドカードや電子マネー、ゲームセンターやパチンコ店で貸し出されるメダルやトークン、遊技玉、店舗が発行する自店舗でのみ使用可能な金券なども地域通貨の一種と考えられる。


名称
地域通貨
日本で一般的に使用されている名称、基本的には財やサービスの取引の精算手段として、政府や日本銀行などの中央銀行が発行する法定通貨以外に使われるものを言う。

LETS (Local Exchange Trading Systems)
特に英語圏や北欧・オランダではLETSという具体的なシステム名で呼ばれていることが多い(フランスではSEL、ドイツではTauschring、オーストリアではTauschkreisとなる)。

Local currency
カナダのトロントダラーズ (Toronto dollar) ・カルガリーダラーズや米国のイサカアワーズ (Ithaca Hours) ・バークシェアーズなどで呼ばれている。具体的な紙幣としての呼び方。

Parallel currency
「並行通貨」。現在の法定通貨と同時並行に使われ、法定通貨が扱いにくい社会的目的などを達成するというもの。

補完通貨 (Complementary currency)
「マネー崩壊」の著者ベルナルド・リエター (Bernard Lietaer) が提唱。現在の法定通貨は競争・富の集中などを促進する「陽通貨」であるとし、陽通貨では達成しにくいソーシャル・キャピタルの形成や協同社会の建設には「陰通貨」を補完通貨として利用することが大切である、という理論。

Trueque
日本語訳で「交換市」。アルゼンチンで呼ばれる名称で、日本の地域通貨運動に相当する。この運動では一時期数百万人が、生活を支えていた。

事例
LETS
Local Exchange Trading Systemの略。1980年代にカナダ西部・バンクーバー近郊のCommox Valleyでマイケル・リントンによって開始される。中央銀行が発行する法定通貨は全国くまなく流通するため、炭鉱の閉山などによって地場産業が無くなると地域内での物やサービスをするにもその道具である法定通貨が不足するという事態が発生するが、LETSではせめて地域内で生産できる物やサービスに関しては地域独自の交換手段を用いることによって自給自足を高めようとしている。
現在カナダの他、英国や豪州・NZや欧州各国などに広がる。なお、フランスではSEL(Système d’Echange Local)、ドイツではTauschring、オーストリアではTauschkreisと呼ばれる。

REGIO
「地方通貨」。LETSよりも広域圏を対象とすることで、地産地消の促進などを目的としてドイツ各地で流通。キームガウアーが有名。詳細はREGIOの項を参照。

交換クラブ
アルゼンチンで1995年に生まれる。元々は日本のフリーマーケットのような形で行われていたが、現金収入に乏しい人たちの生活向上の手段として急速に発達、一時期は600万(総人口の6分の1)とも推測される人たちが利用した。ただ、最大の勢力であったRGT(Red Global de Trueque)の崩壊などによって現在では動きが非常に小さなものになっている。

タイムダラー
米国の弁護士エドガー・カーンが創始。米国の貧民層などの相互扶助の手段として普及。地域への奉仕活動を取引対象とするため、その精算単位として非常に単純な時間を利用している。
日本では愛媛県関前村の「だんだん」が同様の事例として有名。また、タイムダラーとは直接の関係はないが、さわやか福祉財団の「ふれあい切符」やボランティア労力銀行などの試みもシステム的には同じであるといえる。なお、イタリアでもBanca del Tempoという名称で同システムの運動が広まった。

WIR銀行
スイスで中小企業向けの協同組合として運営されている銀行。中小企業同士の取引のための精算道具としてWIRを、スイスフランと等価のものとして融資している。

流通性について
地域通貨は通常、法定貨幣とは兌換(だかん)できない為、経済的に流通しにくい。しかしながら、地域通貨の流通性を高めるために様々な意見が上げられている。


マイナス利子
地域通貨の話題になるとマイナス利子がよく話題になるが、これはシルビオ・ゲゼルが提唱した「減価する貨幣」のことである(ちなみに、英語ではdemurrageという表現が一般的に使われる)。

これは通貨そのものの価値を時間とともに減らしてゆく(正確に言うと一定期間ごとに額面の一部に相当するスタンプを購入して貼らないと価値が維持できないようにする)ものであり、現在の通貨の機能のうち価値保存機能を奪うことで通貨の流通速度を高めたり、投資の際の貸出利率を大幅に引き下げたり(理論的にはマイナス利率での貸出も可能となる)することで経済活動を活性化させようというものである。

シルビオ・ゲゼルについて

日本銀行などの中央銀行ではなく、NPOなど、その地域通貨を必要とする団体が発行する。

2008年3月9日 根賀源三


© Rakuten Group, Inc.